お盆の行事について
お盆の行事は推古天皇(606年)から始まり
お盆に提灯を飾る風習は鎌倉時代からのようです。
本格的に庶民に普及したのは江戸時代からです。
宗派・地方によって多少違いますが一般的には13日に迎え火を焚き、その火を家の中の精霊棚まで導く。別に門提灯を吊して精霊をお迎えするところも沢山あります。
家の中の精霊棚の左右にはあんどん提灯、
天井からは吊り提灯をさげて灯りをいれ家族揃ってお祈りをする。尚、初盆は他のご先祖様とは別になくなってから満一年を経過していない佛が初めて迎えるお盆で
特別にお飾りやお供えを盛大にしたり、先祖代々の位牌とは別にその人の位牌だけを取り出して安置したりするところもあります。
13日の夕方から精進料理を15日まで三度三度お供えして、お寺のお僧侶さんに棚経をあげでもらいます。
15日の夕方送り火を提灯に灯しご先祖様の精霊を送り出します。京都の大文字焼きや、長崎の精霊船は
お盆の送り火として最も有名です。
|